著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビーW杯悲願の8強 日本が打ち破った伝統国の“差別”

公開日: 更新日:

 後半27分には、ラックの脇に倒れた田村優に、スコットランドのジェイミー・リッチーが足を出して蹴るそぶりを見せ、しかも胸に軽くパンチを当てている。瞬時に両チームの選手がエキサイトして乱闘に発展しかけたが、倒れているプレーヤーに足を出し、かつパンチを繰り出せば、最低でもイエローカードが世界の常識だ。にもかかわらず、この場面も日本にペナルティーキックが与えられただけで、カードは提示されなかった。

■8年間のハードワーク

 今大会で「ティア2」と呼ばれる新興国の選手たちに容赦なく切られたカードが、伝統国のスコットランドには一枚も示されなかった。開幕直後から、海外の解説者たちが指摘している「ラグビー強国の選手と、それ以外では扱いが違う」という問題点を、改めて浮き彫りにした場面だった。

 それでも日本が勝てたのは、選手たちがたくましくなったからだ。

「4年間のハードワーク」と、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)は言う。しかし、4年間の強化だけでは、ここまでのたくましさは身につかない。前回大会に至るまでのハードワークがチームの骨格となり、伝統となって、勝利を下支えした。これはエディー前監督時代から続く「8年間」のハードワークが生んだ勝利なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情