著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

由伸監督失敗はコミュニケーションの欠如と周囲の準備不足

公開日: 更新日:

 とはいえ、指揮官としてのビジョンが見えなかったのも、勝てなかった一因だ。

 例えば無死一塁の攻撃の際、2番に坂本勇人を置き、バントなしの一、三塁や、二、三塁にする攻撃的な野球を目指すのか。ヒットエンドラン、盗塁、犠打なら何を好むのか。選手もコーチも、どんな野球をやりたいのか、見えないまま3年間が過ぎてしまった印象だ。

■「外野手でいい監督はいない」

 三軍で感じたのは、由伸監督はファームの選手を把握していないのではないかということ。準備期間が短かったとはいえ、多くをコーチ任せにしてしまうと、入れ替えがスムーズにいかないし、二、三軍選手のモチベーションも上がらない。三軍も孤立しているかのようだった。

 先週11日に一周忌を迎え、私が現役時代に師事したヤクルト野村克也監督は「外野手は考えることが少ないから、なかなかいい監督になれない。監督業とつながらないんだ」とよく漏らしていた。

「その点、捕手は打者、投手、走者、ベンチなどの全方向を見渡す。引き出しが増えるため、監督業につながるんだ」とも話していた。由伸は名外野手だったが、やはり外野手監督は難しかったのか。

 かくいう私も、その野村監督に当時の正捕手の座から降ろされ、「打撃に専念せえ。適材適所や」と外野へのコンバートを通告された経験がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった