著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ジョコビッチ「1強時代」の幕開け 2カ月間の休養で完全復活

公開日: 更新日:

■新戦術は来季への狼煙

 ジョコビッチの武器は完璧な守備、左右どちらからも攻め込む体幹バランスだ。そして、今回のメドベージェフ戦では新たな一面を見せた。サーブ&ボレーを多用し、ネットに36回出て27ポイントをはじき出した。全米でメドベージェフに長いラリー戦から崩され、その経験を反映させた新戦術は、来季への狼煙と見ていい。

「ぼくはテニスの歴史が目標とずっと言い続けてきた。すべての記録は塗り替えられることを証明するのが目標だ」

 年内にもデ杯、ツアーファイナルを控えるが、この言葉の先には来年1月の全豪がある。現在、グランドスラム通算優勝回数はフェデラー、ナダルと並ぶ20。過去9回優勝しているゲンのいい全豪で、この記録でも抜け出す意欲だ。

 選手にはそれぞれの背景がある。ナダルの精神力はマジョルカ島の大家族主義に支えられ、フェデラーの優雅さには永世中立国スイスの堅実な中流階級が垣間見え、そしてジョコビッチの不屈は混乱のバルカン半島で鍛えられたものだろう。3強から1強時代へ、34歳の照準は定まった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由