驚愕の「防御率0.00」佐々木朗希はどう攻略? ヒントは大魔神をカモにした“落合打法”にあり

公開日: 更新日:

バットのヘッドを立てる

 高校時代はまだフォークの精度が高くなかったこともあり、速球対策に重点を置いたことが奏功したようだ。プロ4年目の今ではフォークの精度も割合も上がったが、「抜けたフォーク」が高めに入ることがあり、これが「狙い目」になるという。

「目つけを高くしても、160キロを超える高めの速球を打ち返すのは難しい。メジャーリーガーの大谷にしても、吉田正にしても、スイングの軌道がアッパー気味の打者は、低めは強くても160キロ級の高めは苦手。高めには打ち方があるんです」と中尾氏がこう続ける。

「バットのヘッドを立てて打つことです。これができれば、最悪でもファウルで逃げることはできる。それとコンパクトに振ること。といっても、小さく振るわけではなくて、トップから後ろ側の肘が腹の近くを通る感覚。肘が体から離れないように振ることが大事。それと、前の肘を上げないこと。コンパクトに振ろうとすると、ボールを長く見ることになる。佐々木の生命線であるワンバウンドになるフォークも見極められる可能性が高まります」

■ゾーンの半分捨てる勇気

 ヤクルトOBで野村克也監督の「ID野球」の薫陶を受け、巨人でバッテリーコーチなどを務めた秦真司氏はこう見る。

「今季の配球チャートを見ると、低めのボール球を振らせた三振が多い。決め球のワンバウンドになるフォークを振っている間は攻略できない。といっても、フォークですら150キロ近いのだから、直球に見えるし、見極めるのは非常に難しい。ベルトより低い球は全て捨てるくらいの思い切りが必要。目線を上げてベルト付近から胸元までとか、ゾーンを小さくして待つことが大事になる。データでは1試合で20球はボール球を振っている。もし我慢できれば、1イニングは早く降板させられる。攻略法ではないが、勝機は広がる。球数制限のある投手というのが、佐々木の唯一の弱点ですから」

 落差の大きい高速フォークの攻略という意味では「大魔神」といわれた佐々木主浩氏(元横浜)を通算.444と打ち込んだ落合博満氏(元巨人など)の打法にヒントがあると指摘する。落合監督時代に中日のコーチを務めた秦氏が続ける。

「落合さんは現役時代、佐々木と対戦する時は『低めのストライクは見逃し三振OK』と決めていたそうです。逆に高めの直球と高めに抜けたフォークは打ちやすいから、これを狙ったと。目線を上げて低めを捨てる。膝元に直球を投げられたら諦めるそうですが、なかなか徹底できないことではある。だからこそ、誰も打てなかった大魔神から4割以上も打てたのです」

「高」か「低」か──。どちらか半分を完全に捨てる勇気が必要なようだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した