反則適用第1号となった若羽黒の言い分「まげを引っ張っちゃいけないなんて、知ってますよ」

公開日: 更新日:

反則負けでは観客は興ざめ

 2000年名古屋場所では、隆乃若が武双山(現藤島親方)に押し倒される間際につかんだ。苦しまぎれの故意と言えなくもないが、そもそも相撲に負けているので問題にならなかった。

 実際の判断は、故意か偶然かより勝負が左右されたかどうかが基準で、幕内・十両では先場所までに66番で適用された。昭和5番、平成48番、令和13番で、頻度は39場所に1番から3.7場所に1番、1.7場所に1番と増えている。

 相撲協会は10年ほど前から規則改正の検討を始め、「過失により頭髪をつかんだ場合であっても、その状態のまま(略)勝敗を決した場合は(略)負けとする」の一文を加えた。

 その後「故意に」の字句とともにこの一文も削除したので、現在は勝負の途中でつかんだ場合も対象になる。

 それで物言いがつきやすくなった面はあるが、こんなに増えているのは、引き技に頼り過ぎるからではないか。楽をして勝とうとしたうえに反則負けでは、観客は興ざめだ。正々堂々、潔さが本分であるこの競技の「決まり手」にもふさわしくない。

 春場所千秋楽、霧馬山大栄翔の優勝争いは本割、優勝決定戦とも霧馬山の引き技で決まった。決定戦では左手が大栄翔の頭を押さえていた。幸いまげには入っていなかったが、優勝が反則負けで決まっていたら、と思うとぞっとする。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ