【わかめ】朝の摂取は便通を改善し、食後血糖の急上昇を抑制
5月5日は「わかめの日」。これは、わかめの収穫時期が春から初夏にかけてであること、さらにわかめに豊富に含まれるカルシウムやミネラルは子供の成長や健康維持に役立つため、「こどもの日」として知られるこの日に合わせて成長を願う日に定められたというゆえんもあります。
日本人にとって馴染みの深いわかめの歴史は古く、縄文時代の遺跡からも海藻の遺物が発見されています。飛鳥時代の「大宝律令」には、わかめが租税の一部として納められていた記録があったり、奈良時代の「万葉集」にも海藻に関する歌が詠まれています。
これらのことからも、わかめが日本の食文化に深く根付いてきたことが分かりますね。
さて、加工品の中でも乾燥わかめは保存性が高く手軽に使える食材として広く普及しています。1969年に理研ビタミンが開発を始め、1974年には高品質な乾燥カットわかめが市場に登場した報告も。それ以前は、塩蔵わかめや天日干しによる板わかめが主流でしたが、乾燥技術の進歩により、使いやすく保存性に優れた製品が一般家庭にも広まるようになったのです。