あなたは「最後の夏」に控え選手を「記念出場」させますか?
選手たちが練習する理由は、やっぱり試合に勝つためでしょう。純粋に野球が好きというのもあるでしょうが、根底には勝ちたい気持ちがある。そのために日頃から厳しい練習をこなし、時には挫折しそうになりながらも、必死に歯を食いしばって技術を磨いています。チームは勝利を目標に日々を積み重ねて試合に臨むのです。
冒頭の質問に戻ります。それまで一貫して勝利を目指して選手にハッパをかけてきたのに、最後の最後で私が「記念打席」という形で試合を投げていいのでしょうか。私は最後の最後まで諦めないという姿勢を崩したくない。崩すべきじゃないと思っています。これは勝利至上主義とは別の話です。
たとえチームが大差で勝っていても、考えは揺るぎません。「記念打席」を与えても、選手やその保護者は心の底から喜ぶことができるのでしょうか。私の同情心はいくらか満たされるかもしれませんが……。しかし、勝てばチーム全体、保護者全員が喜ぶことができる。どちらの方が実りがあるか。やはり私は後者を選びます。
専大松戸では一度も公式戦に出ないまま3年間を終える選手もいますが、監督就任以来、退部した選手はゼロです。みんな納得してくれているからでしょう。今までの教え子たちのように、納得してくれる選手たちのチームをつくることも私の仕事です。