井端監督決定も…侍J監督人事はなぜ大迷走? 本命、対抗、単穴と候補者から次々とソデに
侍ジャパンは9月に入ってからも交渉を続けた。栗山監督の再登板まで浮上する中、代表監督の任期を来年24年11月のプレミア12までに短縮するなど条件を見直し、一度フラれた候補者にも再アタックしたそうだ。
「それでも成り手がいない状況は変わらず、U12の代表監督で“身内”の井端さんにアタマを下げた。複数の候補者に袖にされるなど人選が難航したことで、代表監督の価値をおとしめる形になった。侍ジャパンの戦略ミスです」(前出の関係者)
そんな中、球界では侍ジャパンの監督人事について、「必ずしもビッグネームや監督経験者にこだわる必要はない」との声がある。
17年WBCの小久保裕紀監督、21年東京五輪の稲葉篤紀監督はそれぞれ監督経験はなかった。これを不安視する関係者も少なくなかったが、4年という長期契約を結ぶことで準備期間を設けた。小久保監督はWBC準決勝で米国に紙一重で敗れたものの、稲葉監督は19年プレミア12、東京五輪で優勝した。
「小久保、稲葉両監督が就任する以前の侍ジャパンは、今回と同様、一向に監督が決まらず、たらい回し状態だった。惨敗した13年WBCの山本浩二監督は大会の半年前にようやく決定。準備期間すらままならず、メジャーリーガーも参戦しなかった。その反省も踏まえて以降は、監督経験の有無にこだわらず、代表を常設化することでこれを補った。8年間で侍ジャパンの基盤がつくられたが、侍ジャパンの体制も変わり、今は時計の針が戻ってしまった感がある」(球界関係者)