上から目線でいると見えない真実がある

公開日: 更新日:

「無罪」大岡昌平著

 大岡昇平といえば戦争文学が有名だが、推理作家協会賞を受賞するなど、実は多くの推理小説・裁判小説も書いている。

 特にその裁判シーンのリアリティーは、小説が大学の法学のテキストに用いられるほど評価が高い。その大岡の裁判小説の原点が「無罪」だ。英米の謎の残る殺人事件の裁判記録を小説化した13編から成るが、陪審員制のこれらの裁判は、裁判員制度の導入された今日、これが日本の裁判員裁判だったらと考えさせずにはおかない。収録の「妻の証言」はその一作だ。

 イギリスの小さな村で、村一番の美人ローズ・ハンセントが、咽喉と胸に傷を負って寝衣のまま死んでいるのが発見された。警察の疑いは、1年前彼女と噂のあったウイリアム・ガードナーに向けられ、彼は薄弱な証拠に基づいて起訴される。先入見に動かされやすい小さな村では世論は彼を犯人と決めつけ、裁判はいくつかの状況証拠と、証人たちの悪意ある証言によって不利に進行するが、弁護側の証人としてガードナーの妻が証言台に立つと、事件は全然別の様相を呈しはじめる。

 村人の陰口の矢面にあえて立ち、「全世界に反しても夫の無実を信じて疑わなかった」彼女は、一つ一つ、徹底的に反証する。その結果、12人の陪審員のうち11人は有罪に投票したものの、ただ一人だけがガードナーの無罪を主張し、「被告を有罪と確信できるようなことを、何も聞かなかった」と譲らない。そして、ガードナーの妻の英雄的信頼の物語がイギリス中に広まり、大きな町で開かれた第2回の公判では一転、ガードナーは青天白日の身となる。作品は、素人の陪審員だったからこそ妻の証言に真実性を認めた。安定した社会的地位に守られた裁判官には無理だったろう、ということを指摘して結ばれている。

 イジメや内部告発の問題でも同じだが、たとえたった一人でも、自らの地位や立場を危うくするのを恐れない証言には、そこに「真実」を感じ取ることができる――。

 それがいかに難しいことかも、庶民なら知っているだろう。

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機