著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

夢中になるものがあれば人生を粗末にはしない

公開日: 更新日:

「阿呆の鳥飼」内田百閒著

 内田百閒は、夏目漱石の門下生で、「名文」の作家として知られ、「百閒が好き」と言えば通には「おっ」と一目置かれる。その独特のユーモアを愛する根強いファンは多い。その百閒の、小鳥をはじめとする小動物に関する随筆を集めたのが「阿呆の鳥飼」だ。無類の小鳥好きで、生き物たちをめぐる一喜一憂の「阿呆」ぶりがとにかく面白い。

 大学を出てまだ就職先が決まらない時期に、妻子もいるというのに、なんと50羽もの小鳥の世話に明け暮れ、いったんは反省したかと思いきや、のちにまたやりくりの苦しいさなかに、気づけば35羽も飼っている。小鳥屋で可愛らしいミミズクを見つけたといっては、生活費に困るのも構わず、有り金をはたいて衝動買いし、リスが珍しいといっては、ピアノの演奏会へ行く途中に我慢できずに買い、帰るまでに死なせてしまう始末。外出中にヒヨドリが野良猫に殺されたとなると、物干し竿に出刃包丁をくくり付け、いざ敵討ちへ。小鳥の病気がよくなれば踊りだして大喜び、悪化すれば一日中手のひらに抱いて温め、死ぬといつまでも涙が止まらない。

 空襲の夜には何をおいても鳥籠を手にして、一晩中火の中を逃げ惑う。

 尊敬してやまなかった「漱石先生」に対してもいざ小鳥のこととなると、「丸で素人」、漱石の名作「文鳥」も「文鳥の飼育報告書としては、先ず落第」と上から目線だ。

 百閒は、「趣きのある鳥ほど飼いにくく」、「それを飼うのでなければ面白くない」。「飼いにくいと云うのは、粗末には生きていない事を意味する」という。これは裏を返せば、粗末に飼えば死んで(殺して)しまうということだ。だから飼う者は、阿呆のように夢中になり、泣いたり笑ったりできる。それが同時にその人生を豊かにすることを、この本は教えてくれる。

 これは人生の一面を言い当てている。粗末に生きていない人ほどこだわりが強く、それが魅力ともなり、また何か夢中になれるものがあれば、人は粗末に生きることはない。阿呆と言う人と言われる人、どちらの人生が面白いだろうか。(中央公論社 800円+税)

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育