日本の漫画の「間、引き、瞳の炎」が、世界を魅了
世界で躍進する日本の「漫画」。漫画がきっかけで日本に興味を持ち、観光や留学で来日する外国人も増えている。いったいなぜ、日本の漫画が世界で愛されるのか。志波秀宇著「まんが★漫画★MANGA」(三一書房 1500円+税)では、元小学館コミックス編集室長が、その秘密をひもといていく。
日本の漫画が世界市場に打って出た1974年以降に連載を開始した作品に限定して、売り上げ部数を見てみると、世界一売れた漫画が現在も連載中の「ONE PIECE」で3億8000万部、2位が「ドラゴンボール」で2億3000万部、3位が「NARUTO-ナルト-」で2億部と、日本漫画が上位を独占している。さらに、上位40作品中でも、日本漫画が37作品を占めるという席巻ぶりなのだ。
世界の漫画の中ではアメリカンコミックも人気が高いが、「スーパーマン」や「スパイダーマン」「バットマン」など、50年以上にわたりスーパーヒーロー路線から抜け出せていない。その背景にあるのがアメリカのコミックコード委員会による規制で、子どもに有害とされる漫画を発行した出版社が、軒並み潰されてしまったからだという。
その点、日本の漫画はほぼ自由な表現が許されている。また、薄い漫画雑誌に1人の漫画家の作品が掲載されるアメリカとは異なり、日本では分厚い1冊の漫画雑誌の中に複数の漫画家の作品が掲載される。このため、漫画家が自然と切磋琢磨し、画力や表現力が進化する。
さらに、日本的な時間・空間の表現方法である“間”や“引き”が漫画に生かされていることも、日本の漫画が面白い要素だという。例えば、ヒロインが運命の人に出会う瞬間、ヒーローが衝撃の事実を知る瞬間、日本の漫画では次のページをめくるまで答えが描かれないことが多い。ハラハラドキドキして、次のページをめくらずにいられない仕掛けがあるわけだ。
他にも、瞳の中に炎を描いた「巨人の星」、静寂を“シーン”で表現した手塚治虫など、日本独特の漫画表現も探っていく。久しぶりに、じっくりと漫画を読んでみたくなる。