スマホ化とロボット化で日本の自動車産業が危機に

公開日: 更新日:

 井上久男著「自動車会社が消える日」(文藝春秋 830円+税)では、日本の産業界の頂点に君臨する自動車産業が、決算書からは見えてこない危機的状況に陥っていると警告している。

 世界の自動車産業では今、100年に一度の大きなパラダイムシフトが起こっている。ひと言でいえば、「クルマのスマホ化とロボット化」だ。クルマが外部のネットワークと常時つながり、ソフトウエアも無線を通じて常時書き換えが可能。人工知能(AI)との融合により自動運転技術も進化し、無人による完全自動運転も、そう遠い未来のことではない。

 このようなクルマの内部構造の変化で、設計や製造工程にも大きな変化が起きている。そのためのノウハウを提供し優秀なエンジニアを教育するための機関として注目を集めているのが、シリコンバレーに拠点を置くオンライン教育のベンチャー企業「ユダシティ」だ。

 創始者はグーグルで自動運転分野の担当役員を務めた人物で、世界中の優秀なエンジニアがおよそ400万人登録しているという。

 ユダシティのカリキュラムを作成しているのは独ダイムラーや画像処理の半導体に強い米エヌビディア。中国の配車アプリ大手ディディチューシンも加わっているという。他にも、米グーグルや世界最大の部品メーカー独ボッシュ、韓国のサムスンなどがユダシティの運営に協力し、「パートナー」と呼ばれている。

 実はこのパートナーに、日本企業は一社も入っていない。ある企業がパートナーに加わろうと打診したところ、「日本企業はクライアント」と一蹴されたという噂もある。ユダシティは今後、世界中の企業に修了生を送り込み、ユダシティの概念や手法をクルマの標準規格にしていく可能性がある。こうなれば、蚊帳の外の日本企業はライセンス料を払って技術を提供してもらう、いわば“カモ”になってしまう恐れもある。

 本書では、パラダイムシフトに対応するための日本の自動車産業各社の取り組みも紹介しているが、これまでの常識を破壊して新しいルールをつくろうとしているユダシティとパートナー各国に、対抗できるかは不明である。世界の変化に敏感にならなければ、日本という国自体が地盤沈下しかねない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」