セシウムの体内取り込みを抑える「菊芋」に注目!

公開日: 更新日:

 今年の3月で東日本大震災から7年が経つ。しかし、福島第1原発は“アンダーコントロール”などとはとてもいえない状況の上、安倍政権は食品の放射能検査項目の削減や、8000ベクレル/キログラム以下の汚染廃棄物を全国の一般清掃工場で焼却できるようにするなど、やりたい放題だ。

 この国で健康に生きていくためには、自分の身は自分で守るしかない。大和田幸嗣著「放射能に負けないレシピと健康法」(緑風出版 1000円+税)では、理学博士であり長年にわたり細胞がん化のメカニズムを研究してきた著者が、放射能に負けない体をつくるための食物やデトックスの方法を紹介している。

 白米よりも食物繊維が豊富な玄米には放射性物質の排出を助ける力があるが、食物繊維以上に重要なのが玄米に含まれるフィチン酸という成分。金属封鎖作用を持つキレート剤としての役割を果たすため、ストロンチウムやセシウムを捕捉して排出してくれるという。

 ただし、玄米のぬか層には放射能が蓄積しやすいため、産地は厳選したい。さらに玄米から、ぬか層を1割削った一分づき米を選ぶのがいいと本書。食物繊維やビタミンB1・Eなどは減少するものの、一分づき米であればフィチン酸は100%保持されているためだ。

 チェルノブイリ原発事故汚染地域であるベラルーシでも注目されている野菜が菊芋だ。何しろ菊芋という作物自体が放射能を吸収しない安全な野菜である他、100グラム当たりのカリウム濃度がさまざまな作物の中でトップクラス。体内のカリウム濃度が高いと、放射性セシウムが体内に取り込まれにくくなるという。でんぷんの代わりに含まれるイヌリンという多糖類も、腸の免疫力を高めて放射能に対抗するのに役立つ。

 菊芋は生でも食べられるため千切りにしてサラダなどに加えてもいい。すりおろして生クリームや野菜ダシとともに煮込み、クリーミーなポタージュスープにするのもおすすめだ。

 体内のセシウム濃度を下げるリンゴの皮を使ったペクチンペーストのレシピや、汚染地域で増加する不整脈を予防するオメガ3系脂肪酸の効果的な取り方なども紹介。あらためて放射能汚染に対抗する術を身に付けたい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」