日本の「隣百姓」とは正反対の生き方のモンゴル人

公開日: 更新日:

 いまだくすぶり続ける日馬富士の暴行事件。根底にある問題は何なのか、その一端を垣間見ることができるのが宮脇淳子著「モンゴル力士はなぜ嫌われるのか」(ワック 920円+税)である。

 タイトルはセンセーショナルだが、モンゴル力士批判の書ではない。著者は40年間にわたりモンゴル文化を研究してきた東洋史学者。本書は2008年刊行の「朝青龍はなぜ強いのか?」の新装版だが、今回の事件で話題になったモンゴル文化とモンゴル人気質について知り得る気になる一冊だ。

 モンゴル人は日本人と見た目が似ており親近感を覚える人が多いかもしれないが、むしろ日本人とは正反対の文化・生き方を持っているということを理解しなければならない。貴乃花親方はいわゆる“モンゴル互助会”が大嫌いといわれているが、そもそも遊牧民の歴史を持つモンゴル人には、仲間とつるむ文化がない。他の遊牧民が行っていない牧草地をひとりで探して切り開くことが生きる道であったためだ。

 近隣に合わせて仕事をし同調しない者を排除する日本の「隣百姓」とは正反対の生き方をするのがモンゴル人で、“とりあえず周りに合わせる”という考え方は持っていない。そんな個人主義を美徳とするモンゴル人力士たちが互助会的なものをつくり、閉鎖的な日本社会に対抗するのもやむを得ない行動だったのではないかと著者は言う。

 さらに、年上の先輩は敬わなければならないという日本の「長幼の序」という思想もモンゴルにはない。年功序列よりも実力、相撲でいえば番付が優先するのだ。かつて横綱朝青龍が、年上だが平幕力士だったモンゴル出身の旭鷲山に失礼な態度を取ったとして大問題となったことがある。むしろ旭鷲山が横綱に敬意を払わなかったことが朝青龍を怒らせた可能性もあったのだが、日本のマスコミは朝青龍だけをバッシングした。朝青龍はさぞかし戸惑ったことだろう。

 横綱白鵬に対する批判も聞こえてくるが、2010年に野球賭博問題が起きたとき、相撲協会は白鵬を力士の代表として日本国民に対し、頭を下げさせた。彼が今わが物顔で振る舞っているとしたら、原因は相撲協会の方にあるのではないかと本書。この機会にモンゴル人をより深く知るとともに、日本人の気質についても振り返ってみたい。


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及