かつて“敵”だった猫だからこそ、かわいい

公開日: 更新日:

 昨今の猫ブームは日本だけのものではなく、アメリカでも猫は犬よりおよそ1200万匹も多く飼われているという。

 人間はなぜ猫に引かれてしまうのか。その謎を解き明かしているのが、全米でベストセラーとなったアビゲイル・タッカー著「猫はこうして地球を征服した」(西田美緒子訳 インターシフト 2200円+税)である。人間が猫の魅力に逆らえない理由を、スミソニアン博物館が発行するスミソニアン誌の記者である著者は、「まるで違っているのに、よく似てもいるため」としている。

 人間は本来、社会性が高くコミュニケーションを重視する生き物だ。しかし猫は、単独行動を旨とする群れない生き物の代表格であり、人間とは正反対の性質を持つ。また、もともと猫は超肉食動物であり、「殺すか、死ぬか」という激しい2択を生きてきた。私たち人類の祖先も、ネコ科の動物にはかなり食べられてきた歴史を持っている。家の中で寝てばかりいる猫でさえ、動くものに飛びかかるなど野生を色濃く残している。

 かつては敵だった猫を、人間はなぜ手元に置くことになったのか。その鍵を握るのが、「ベビーリリーサー」だという。これは、私たちに人間の赤ん坊を連想させ、ホルモン分泌の連鎖反応による幸福感を呼び起こす身体的特徴のこと。例えば、丸い顔やぽっちゃりした頬、大きな額に丸い目、小さな鼻などがある。さらに、猫の「にゃー」という鳴き声は、猫が長い期間をかけて、わざわざ人間の赤ん坊に似せて発声の調子を変えてきたという研究もあるという。そして猫の大きさは平均3・5キロと、人間の新生児と同じくらいだ。

 さまざまな動物の赤ちゃんにもベビーリリーサーはあり、ポメラニアンやパグなどの犬は人間の好みに合わせて生み出された犬種だ。ところが猫は大人になったものも含めて、原種であるリビアヤマネコでさえベビーリリーサーが色濃く残る。つまり猫は、かわいらしさが完璧に集まった特徴を持ちながらも、かつて私たちの祖先を大量に捕食していた動物そのままの見かけも維持していることになる。究極の捕食者と愛らしい赤ん坊の姿。その絶妙な組み合わせに、緊張感を伴う逃れられない魅力を感じるのだと本書。

 他にも、猫からうつり人間の脳を操る寄生生物トキソプラズマ、口のないハローキティが愛される理由など、あらゆる角度から猫を徹底分析する本書。猫好きならずとも必読だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及