著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「天皇と儒教思想」小島毅著

公開日: 更新日:

 伝統ということばを辞書で引いてみると、「ある民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い、伝えて来た」(「広辞苑」)ものとある。つまり、昔から続いてきたものが伝統だというわけだ。

 ところが、伝統とされているものが実は最近になって生まれた例は少なくない。たとえば、神社で二礼二拍手一礼が正式な作法だとされ、皆それに従っているが、このやり方が普及するのは最近のことである。神社界をまとめる神社本庁がその普及をめざしたことによる。神道が日本に生まれてからの伝統だと考えてしまうと、大きく間違うことになる。

 本書で最初に取り上げられている天皇の稲作りになると、なんと昭和天皇が生物学的な関心からはじめたものである。だから、田植えを行う天皇はワイシャツ姿で長靴をはいている。まるで神事の形式をとっていないのだ。

 これをきっかけに、本書では山稜、祭祀、皇統、暦、元号が取り上げられる。

 古代の天皇を埋葬した山稜(いわゆる古墳)への関心が生まれたのは江戸時代になってからである。皇居にある宮中三殿の一つ、代々の天皇や皇族の霊を祭った皇霊殿も、明治になってはじめて生まれたものである。

 今日のような形で代々の天皇が定められたのも明治になってからで、それまでは神功皇后も天皇のなかに加えられていた。

 どの暦を使うかは重要だが、明治政府はそれまでの伝統的な暦を廃して、あっさりと西洋のグレゴリオ暦を採用してしまった。だから、七夕が梅雨のさなかにやってきてしまうのだ。

 著者の専門は中国思想史なので、とくに皇霊殿の問題や元号のことになると、中国儒教の知識が生かされている。

 元号は吉事が起こったり、災いが起こったとき、改元して、時代の空気を変えるためのものでもあるが、明治になって天皇の代が続くあいだ改元しないというやり方が定められた。そこには、儒教を革新した朱子学の影響があり、それは明の制度を真似たものなのである。

 来年の天皇の代替わりをめぐって混乱が生じているのも、中国では清朝の滅亡で元号そのものが消滅し、モデルが失われたからかもしれないのである。(光文社 860円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元グラドルだけじゃない!国民民主党・玉木雄一郎代表の政治生命を握る「もう一人の女」

  2. 2

    深田恭子「浮気破局」の深層…自らマリー・アントワネット生まれ変わり説も唱える“お姫様”気質

  3. 3

    火野正平さんが別れても不倫相手に恨まれなかったワケ 口説かれた女優が筆者に語った“納得の言動”

  4. 4

    粗製乱造のドラマ界は要リストラ!「坂の上の雲」「カムカムエヴリバディ」再放送を見て痛感

  5. 5

    東原亜希は「離婚しません」と堂々発言…佐々木希、仲間由紀恵ら“サレ妻”が不倫夫を捨てなかったワケ

  1. 6

    綾瀬はるか"深田恭子の悲劇"の二の舞か? 高畑充希&岡田将生の電撃婚で"ジェシーとの恋"は…

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    “令和の米騒動”は収束も…専門家が断言「コメを安く買える時代」が終わったワケ

  4. 9

    長澤まさみ&綾瀬はるか"共演NG説"を根底から覆す三谷幸喜監督の証言 2人をつないだ「ハンバーガー」

  5. 10

    東原亜希は"再構築"アピールも…井上康生の冴えぬ顔に心配される「夫婦関係」