著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「『神国』日本」藤弘夫著

公開日: 更新日:

 2000年5月15日、当時の森喜朗首相は、神道政治連盟国会議員懇談会で、「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国」と発言し、これが問題になった。これは、神道政治連盟に対するリップサービスであったようにも思えるが、神道政治連盟の背後には、最近話題になることが多い日本会議がある。現在の首相が、同じような発言をしたら当時よりも騒ぎは大きくなるだろう。

 現在の安倍晋三首相も、政教分離の原則に違反する可能性があるにもかかわらず、宮中祭祀に出席しているし、サミットのおりには伊勢神宮に各国の首脳を案内した。安倍首相の頭のなかには、やはり日本は神国であるという観念があるのかもしれない。

 本書は、そうした日本を神国とする観念が、歴史を通してどのようにとらえられ、また変化してきたのかを明らかにしたものである。原本は06年に刊行されたちくま新書「神国日本」であり、今回講談社学術文庫の一冊におさめられたということは、依然としてその観念が日本の社会において重要だと認識されていることを意味している。

 自らを神国としてとらえるような国は、日本以外には存在しないのではないだろうか。一神教の広まった国々においては、神への信仰は国境を超えて広がっており、特定の国を神国としてとらえることは、かえって神の普遍性を否定することにつながる。

 したがって、キリスト教圏やイスラム教圏では、本来成り立たないものだが、唯一の例外がアメリカだ。アメリカには、選民思想があり、自国を「神の国」として賛美する傾向がある。神国にしても、神の国にしても、それはナショナリズムと強く結びつく。

 本書で詳しく論じられているが、日本の神国思想の特徴は、それが仏教と深く結びついているところにある。それは矛盾しているようにも思えるが、背景には神仏習合の本地垂迹説があり、神々は仏が日本に姿を現したものとされた。神国の背後には「仏国」があり、だからこそ日本は尊い国だとされるのだ。

 近代はこうした神道と仏教の関係を断ち切る。そのとき、中世から近世にかけて次第に無力化された天皇という存在が再び浮上した。現代の神国思想は、森発言にもあったように、天皇と深く結びついているのである。

(講談社 940円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に