「ドストエフスキー 黒い言葉」亀山郁夫著/集英社新書

公開日: 更新日:

 今年はロシアの文豪ドストエフスキーの生誕200年にあたる特別の年だ。わが国におけるドストエフスキー研究と翻訳の第一人者である亀山郁夫氏(名古屋外国語大学学長)が素晴らしい作品を上梓した。

 亀山氏はドストエフスキーの小説が「ポリフォニー(多声性)」の性格を帯びていることを強調する。

<ドストエフスキーの文学は本来的に「ポリフォニック(多声的)」であり、なおかつ個々の声に分裂しているのだから。したがって、ドストエフスキーが作品のなかで表明する思想なり信念なりを、ドストエフスキーを主語にして断定的に語るのは危険である。それらはあくまで、「ポリフォニー」の一声部として扱われるべきだ>

 小説の行間から、書かれた文字とは別の意味が醸し出される。そして複数の読みが可能になる。

 本書はドストエフスキーの「ことば」を紹介する箴言集の体裁をとっているが、多声的な構成で亀山氏のコロナ禍の時代に対する危機意識が表明されている。亀山氏もこのことを強く意識しているようだ。

<今回お届けする『ドストエフスキー 黒い言葉』は、雑誌「すばる」二○一九年十月号から二○二○年十二月号まで計十四回にわたって連載されたものの新書化である。当初、ドストエフスキー箴言集として構想され、スタートした企画だが、第一章からそのアイデアは挫折した。/(中略)ただ、ひと言弁解させていただきたい。この『黒い言葉』は、コロナ禍という異常事態、異常な心理状態のなかで生まれた。そしてそれぞれの時点で、アクチュアリテイをはらむと思われる社会現象に目を配らざるをえなかった>

 コロナ禍でグローバリゼーションに歯止めがかかり、各国の国家機能が強化された。国家機能でも行政権の優位が顕著になった。行政権は指導者によって人格的に代表される。

 国民の幸福のために独裁を行うのがドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に出てくる大審問官だ。

 内閣支持率が低迷するにもかかわらず権力に固執する菅義偉首相を現代日本の大審問官と見なすと、菅氏の内的世界がよくわかると思う。

 ★★★(選者・佐藤優)

(2021年8月4日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット