息苦しさの社会

公開日: 更新日:

「世間体国家・日本」犬飼裕一著

 いまの日本は息苦しい。政治も経済も明るい未来を描けないまま、社会の「分断」ばかりが進んでいる。どうなってしまったのか、ニッポン。



 近ごろあまり聞かなくなったような気がするのが「世間体」。社会学者の著者はこれを「他者からどう見られるか、どう評価されるかを気にすること」と定義する。要は他人の目を気にして自分の行動を縛るというタイプの同調圧力だが、正反対に思われるナルシシストは実は自分に自信がなく、「自分を支えるために絶えず自分に対する周囲からの称賛を必要とする」という。

 日本の世間体は一種の宗教のようだが、西洋の宗教につきものの「愛」はなく、それに代わって「和」がある。ただ、心理学の専門家の実験によれば日本人が特別に同調圧力を受けているわけではないのだが、日本には独特の「純血主義」があり、一度でも失敗すると「落伍者」のレッテルを貼られて、「再出発ができない・しにくい」。個々人ばかりではなく、社会や政治全体も同じ。たとえばバブル経済崩壊後の「失われた20年」は「失敗を恐れる心」がもとになっているのだ。

 では、なぜこのような日本社会が生まれたのか。著者は日本が明治維新と敗戦という2度にわたる「文明的断絶」を経験したことを重視する。どちらのときも過去の自分を否定し、新しい「良い自分」を演じるために、「真面目にひたむきに生き続け疲弊している」という。

(光文社 968円)

「共感という病」永井陽右著

 1991年生まれの著者はテロ組織やギャング集団などから社会に復帰しようとする人々を支援するNPO法人の代表。つまり社会の多数者から「共感されにくい」存在をかたわらで支える立場だ。

「今の日本社会を見ると、共感がすごくもてはやされて」いるように見えるという。しかし共感は容易に反転し、「共感できない相手」をよってたかって袋叩きにする心にもつながる。「民族浄化」などをうたい文句にしたジェノサイド(大量殺戮)などは「共感中毒」のなせる業ではないのかと問うのだ。

 これを言い換えると「行きすぎた同調圧力」になる。SNSで「いいね」の数が増え、コメント欄でお互いが大げさに褒め合っているような光景も、実は同調圧力の効果なのかもしれない。「共感」の負の側面を考察する。

(かんき出版 1430円)

「THE LONELY CENTURY なぜ私たちは『孤独』なのか」ノリーナ・ハーツ著 藤原朝子訳

 長年、英ケンブリッジ大学で「国際ビジネス・経営センター」の要職にあった著者。いまは名誉教授として世界の財界人や政治家のコンサルタントを務める立場で説くのは、孤立感や無力感にさいなまれる現代人への助言だ。いま、私たちの周りには「世界に広がる絶望の連鎖」があるという。高齢者はもとより、働き盛りの現役世代の中でも「職場で独りぼっち」の気分を内心かかえている人は少なくない。

 たとえば、職場に決まった座席をつくらない「フリーアドレス」や「オープンオフィス」は流行の先端だが、著者によるとここで働く人間は隣席の人と自由に話すより、「メールやチャットによる交流」に走って「社会的に引きこもる」傾向が強くなる。ただでさえ孤独な時代に生きる私たちは、さらにコロナ禍でバラバラになっているのだ。

(ダイヤモンド社 2420円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    無教養キムタクまたも露呈…ラジオで「故・西田敏行さんは虹の橋を渡った」と発言し物議

  2. 2

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  3. 3

    吉川ひなのだけじゃない! カネ、洗脳…芸能界“毒親”伝説

  4. 4

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  5. 5

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    木村拓哉"失言3連発"で「地上波から消滅」危機…スポンサーがヒヤヒヤする危なっかしい言動

  3. 8

    Rソックス3A上沢直之に巨人が食いつく…本人はメジャー挑戦続行を明言せず

  4. 9

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 10

    立花孝志氏『家から出てこいよ』演説にソックリと指摘…大阪市長時代の橋下徹氏「TM演説」の中身と顛末