「大地と生きる北米先住民族の矜持」鎌田遵著
研究者の著者によると、アメリカやカナダは、ヨーロッパからやってきた白人たちが建設した「移民の国」として理解されているが、実際には「依然として数多くの部族や先住民国家が伝統を紡いでいる『先住民族の国』でもある」という。
事実、アメリカの連邦政府が認定している部族数は574、先住民族が守り抜いた土地、部族自治権のもとにある居留地は300以上に及ぶ。同じくカナダにも600以上の先住民国家、3100カ所以上の居留地が存在するそうだ。
本書は、約30年間にわたって、両国の先住民族の居留地やコミュニティー100カ所以上を巡ってきた著者が撮影した写真集。
ページを開くとまず目に飛び込んでくるのは、伝統の装束で着飾った人々だ。
彼ら彼女らはダンサーで、アメリカのニューメキシコ州ギャラップをはじめ、ワシントン州エレンズバーグやカナダのアルバータ州議事堂前、そして各居留地などのさまざまな場所で行われるダンスの祭典「パウワウ」で撮影されたものだという。
鳥の羽根で作られた扇のようなものを手に、馬が描かれた衣装を着る女性、水牛だろうか、獣の角と毛皮で作られた頭飾りに、牙のネックレスでおしゃれをする男性、中にはクマ、それともオオカミだろうかその頭部がそのまま残る毛皮を頭にかぶった男性などもいる。
ほかにも、ビーズやフリンジ、刺繍など、さまざまな装飾を駆使して、伝統にのっとりながらも各人が思い思いのおしゃれを楽しんでいる。
全編がモノクロ写真なのだが、その鮮やかな色彩までもが感じられるほど、この日のために気合を入れて着飾っていることがよく分かる。
ダンサーとはいっても、本職ではなく、パウワウは参加型の祭典であり、登場する先住民の人たちは老若男女さまざまで、全身をばっちりと決めた幼児もいる。
中にはスマホを手にしたおじさんなどもおり、その豪華な装束と現代的なアイテムの組み合わせに親近感を抱いたりもする。
後半は、一転して素顔の彼らの日常生活の一場面をスナップした作品が並ぶ。
買い物帰りのワンショットや、スタンドで車にガソリンを入れたり、バーベキュー、そして結婚式やファミリー写真など。
巻末に添えられた情報は、名前と部族名、撮影地、そして撮影された年だけ。
カメラに向かって柔らかくほほ笑みかける彼ら彼女らの表情からは、当人やその両親、祖父母、さらに延々とさかのぼり、何代にもわたって差別や偏見、虐待や虐殺、暴力と貧困にさらされてきた歴史を読み取ることはできない。
しかし、一人一人の人生がここにあることのほうが不思議なほどの苦渋を彼らは味わってきたのだ。
そうした歴史に思いを馳せながら、写真を眺めていると、一人一人の、そしてその背後に刻まれてきた何代もの物語が立ち上ってくる。
(論創社 4180円)