「GE帝国盛衰史」トーマス・グリタ+テッド・マン著 御立英史訳/ダイヤモンド社

公開日: 更新日:

 20世紀最高の経営者と称賛されるのが、ゼネラル・エレクトリック(GE)のCEOを20年務めたジャック・ウェルチだ。家電製品から航空機エンジン、原発まで、GEは世界最大のコングロマリットだった。その巨大船団を率いて、ウェルチは、80年代から90年代にかけて、とてつもない成長を会社にもたらした。

 本書は、そのウェルチから01年にCEOを引き継ぎ、16年にわたってGEのトップに君臨したジェフリー・イメルトの奮闘記だ。だから普通の社史とは異なり、本書の主人公は、人だ。イメルトとその周りの人たちが、何を考え、どう行動したのかを詳細につづっているので、まるでドラマを見ているような臨場感がある。イメルトは、就任直後にウェルチの輝かしい業績が砂上の楼閣であることに気付く。アメリカの企業会計というのはとても不思議で、会社の利益を自由に操作できてしまうようになっている。その仕組みを活用して、ウェルチの業績が大きく水増しされていたのだ。

 神格化されたウェルチには誰も逆らえない。だからトップダウンで与えられた業績目標を未達にしたら、部下たちの未来はない。だから、数字をつくってしまうのだ。

 イメルトは、何とか立て直そうと奮闘するが、業績はちっとも上向かない。それどころか、イメルトの退任後、GEはニューヨークダウの構成銘柄から外され、格付けも落としてしまう。そしてイメルト自身も、数字の操作に手を染める。そうは書いてないのだが、GEの転落は、突き詰めるとウェルチが広めた「アメリカ型経営」が致命的に間違っていたからだと思う。CEOへの権限集中、事業の選択と集中、四半期決算、業績至上主義、厳しいノルマ、経営トップの巨額報酬、そういったものが積み重なって、会社があらぬ方向に走っていってしまい、結局、被害を受けるのは第一線で一生懸命働いた従業員になるのだ。

 実は、GEと東芝は古くから関係があり、総合家電という業種でも同じだ。そして、経営トップの暴走で、会社が大きく傾いたという点でも極めて似ている。だから本書で描かれた米国型経営の問題は、けっして他人事ではない。経営理念を考えさせる好著だ。 ★★★(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が