著者のコラム一覧
片岡たまき

神奈川県平塚市出身。元RCサクセション・マネジャー兼衣装係。夫は「パスカルズ」のバンドマスター、ロケット・マツ氏。著書に「あの頃、忌野清志郎と」(宝島社)。

尊敬するJBを深化させた“マント・ショー”で客席盛り上げる

公開日: 更新日:

 清志郎は、リスペクトするジェームス・ブラウンの「マント・ショー」を発端に、ライブに取り入れていた。「マント・ショー」とは、ライブのクライマックス、激しいパフォーマンスに力尽きて膝から崩れ落ちたJ・Bが、スタッフからマントを掛けられステージを下りる、と見せかけて、突如マントを振り払い、再度マイクに向かって歌い始める。それを何回も繰り返す、一番の見せ場。

「清志郎さんは、スパンコールのロングマントを思い切り跳ね飛ばします。08年、完全復活祭の武道館では、ステージ上に敷いた布団で眠り、冬眠から復活したとばかりに、掛け布団を足で蹴上げるシーンがありました。その時、なんと、蹴り上げた布団をすかさずマント代わりにしたんです」

 客席が爆笑と大声援だったことは言うまでもない。布団をド派手に飾るのは片岡さんの係だった。

「冬のライブで、演奏中にステージにしつらえたコタツに入ってくつろぐ異色の演出がありました。コタツを思いっきりひっくり返した清志郎さんは、マント代わりにコタツを背中に担ぎあげて、ステージを歩き始めた。あれには心底驚きました(笑い)。なにをするにも面白がって、過剰に演出。清志郎さんは大なり小なり新しいアイデアを次から次に見せるので、ファンもメンバーも、スタッフさえも飽きないのです。プライベートで、スタッフの結婚式に余興のお笑いトリオを組んで、それもすごく熱心に台本を練ってリハを重ねていた。くだらないジョーダンや思いつきで、人を笑わせたりビックリさせることが大好きですね」

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ