著者のコラム一覧
髙橋隆

1949年1月生まれ。学生時代に「走れコウタロー」で知られる「ソルティー・シュガー」の一員としてデビュー。大学卒業後はディレクターに転身し、ビクターエンタテインメントやテイチクエンタテインメントで数々のヒット曲を生み出す。代表作は「ダンシング・ヒーロー」「襟裳岬」「てんとう虫のサンバ」「白いギター」など。現在はフリーの音楽プロデューサー。

「てんとう虫のサンバ」…お遊びの曲が大ヒットで紅白に

公開日: 更新日:

 一方私は、71年5月にバンドを解散。大学を卒業後、ビクターに“ディレクター見習い”として潜り込みました。ディレクターデビューは72年に果たしていましたが、ヒットはなし。そんな時、チェリッシュを担当していた先輩から「2人組になったのを機に、おまえがやれ」と半ば業務命令。それで73年1月発売の「若草の髪かざり」から私が担当することになったのです。

 当時のチェリッシュはアルバムがよく売れていたので、オリジナルアルバムを作ろうということになり、その中のひとつとして収録したのが「てんとう虫のサンバ」です。3年前に森山加代子さんが歌った「白い蝶のサンバ」がヒントになりました。シングル化するつもりは全くのゼロ。

 ところが、アルバムのサンプル盤を聴いた大阪のラジオ局のディレクターが「てんとう虫のサンバ」を気に入ってくれて、番組でかけてくれたところ問い合わせが殺到。有線のリクエストにも上がってくるようになり、急きょシングルカットしたのです。

 当時、僕もチェリッシュも「えっ!?」と目が点になりました。僕はシングル用に作っていないし、彼らもアーティスティックに売りたい時に「あなたと私が夢の国~」でしょ(笑い)。でも結果的に大ヒット。その年の紅白歌合戦に初出場も果たしました。

 いまだにどうして売れたのか分かりませんが、当時のリスナーの耳に残ったのは確か。ヒット曲はユーザーが決めるという典型的な例ですね。

(聞き手=いからしひろき)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ