著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

落語とプロ野球の「深イイ話」楽屋ではGファン目線が鉄則

公開日: 更新日:

 秋の芸人は稼ぎ時、毎週末シャカリキに働いてる三遊亭鬼丸です。

 さて現在開催中の侍ジャパン、プレミア12がいまいち盛り上がらないなんて言われてますので、今回は落語界と野球についてです。私が入門した二十数年前は、楽屋のテレビが必ず野球中継で、当然巨人戦。また楽屋の大御所師匠たちはみんな巨人ファン。「野球どうなってる?」「はい、勝ってます」という巨人という断りが要らない巨人中心の楽屋。ある時、大御所が誰もおらず、中堅、若手、そして私がテレビの前で野球について話してました。なんか会話に違和感を覚え、どこのファンか確認してみたら広島ヤクルト、そして私は阪神ファン。なのに楽屋のなかでは決してどこのファンかわからないように、そして基本巨人ファン目線でしゃべることを強いられる、それが楽屋での振る舞いなんです。まるで隠れキリシタンです。

 話は変わりますが、私の知り合いに子どもの頃から巨人ファンだったけど、あれ以来アンチ巨人になったという落語ファンがいます。あれとは何かというと、大河ドラマいだてん」でも描かれましたが、巨人の優勝祝賀会の余興に呼ばれた古今亭志ん生が倒れるというアレです。詳しく話すと、選手たちは先にパーティー会場に着いていたけど、川上監督が遅れていて何も食べずに待っていた。お腹のすいてる選手たちが我慢しているところに川上監督登場。やっと食事が取れるところで志ん生登場。食べてて誰も落語聴かない。志ん生イラつく。血管キレる。ということです。そのため、その落語ファンは志ん生を倒れさせた巨人を許さないそうです。巨人の選手といえば、堀内恒夫さんは落語好きなんですけど、まだ入団してなかったんですよね。せめて堀内さん一人でも聴いてたら志ん生は倒れなかったかも。

 さて最近は楽屋のテレビも春夏の高校野球ぐらい。世代ごとに野球が好きな芸人というのはお互いに認識してますが、それは裏を返せば、それ以外の芸人は野球に興味がないということ。野球離れは進んでますね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動