著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

NHK「路~台湾エクスプレス~」癒やされること必至の秀作

公開日: 更新日:

 先週から始まった「路~台湾エクスプレス~」(全3回)。タイトルだけ見ると、かつての「プロジェクトX」が思い浮かぶ。だが、台湾新幹線実現への取り組みは物語の一面だ。軸となるのは日本人と台湾人の運命的な「つながり」である。

 主人公の多田春香(波瑠)は学生時代からの台湾好き。大手商社に就職して4年目、台湾新幹線プロジェクトに参加する。

 しかし春香には、日本に残してきた恋人に言えない秘密があった。最初の台湾旅行で出会った、エリック(アーロン)という台湾人青年への思いだ。連絡先のメモを紛失して探し出せないままだが、会いたい気持ちはずっと変わっていない。

 実はエリック、日本の設計会社で働いている。もちろん春香は知らない。互いのことを気にかけながら、居場所が入れ替わっていたのだ。

 そして第1話のラストでは、2人が8年ぶりの再会を果たすことになる。

 とはいえ、「国境を越えた熱愛」といったトーンの恋愛ではない。男と女ではあるが、何より「人」として好ましく、また「こころの支え」として大切な存在なのだ。

 原作は吉田修一の小説。脚本は「篤姫」や「江」の田渕久美子。演出は「花子とアン」の松浦善之助だ。どこか懐かしい台湾の風景を背景に、静かで抑制の効いた恋情が、波瑠とアーロンを通じて丁寧に描かれていく。癒やされること必至の秀作だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ