著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

TVが報道機関ではなくなる日 労使協調路線で抜かれる牙

公開日: 更新日:

「基本的に労使協調路線でいきたいと思います……無駄な闘争は避けたいと思っております」

 民放各局が加盟する民放労連の定期大会(7月25日)で、新たに委員長になったTBSの高木盛正氏はこう語った。

 この発言には説明が要る。テレビ朝日が民放労連を抜けて、それを踏まえての発言だったという。高木氏はその発言の中で、テレビ朝日が抜けた責任を上部団体に向けた。それは日本マスコミ文化情報労組会議のことで、略称でMICと呼ばれる。新聞、印刷、放送、出版、映画、広告などの労働組合の連合会、協議会等で構成される組織だ。現在の議長は新聞労連の南彰委員長が務めている。南氏は経緯を次のように語った。

「『報道ステーション』の中核を担っていた非正規のスタッフが契約を打ち切られることになり、その問題をMICで議論してきた。組合員か否かではなく、報道を支える人材の切り捨てという点でしっかりと取り組まなければいけない。そういう危機的な問題と捉え、それを皆で共有してきた」

 報道ステーションは日本のテレビ報道を代表する番組だ。MICは集会を開き、その深刻さを番組のスポンサーにも伝えることにした。その文書には、「経験豊かなスタッフの大量排除は、スポンサー企業の皆様に育てて頂いた日本有数の報道番組の事実上の『解体』にもつながるものと懸念しています」と書かれている。これがテレビ朝日の経営陣を怒らせ、それがテレビ朝日労組の民放連の脱退につながったという。しかし、スポンサーに理解を求める状況までに追い込んだのはほかならぬテレビ朝日だ。そこを間違えてはいけない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ