「それゆけ! 電撃流行歌」町あかりが“昭和流行歌”を語る

公開日: 更新日:

 ――カバーアルバム「それゆけ! 電撃流行歌」リリースのきっかけは?

 普段は自分で作詞作曲してるんですが、たまたま去年の秋に、知り合いの横浜のお店で「上海帰りのリル」「港が見える丘」を歌ったんですよ。横浜にちなんだ名曲ってことで。それがすごく楽しかったので、その後、クラブイベントで「青い山脈」「丘を越えて」「憧れのハワイ航路」などの流行歌を打ち込みサウンドでやってみたんですね。それがお客さんにも面白がっていただいて。アルバムにしないかって声をかけていただきました。

■昭和の「流行歌」は自由でいい曲ばかり

 ――どれも伸び伸びと歌っていますね。

 今回、100曲くらいの中から曲を選んだんです。ほとんど知らない曲ばかりだったんですが、どれも本当にいい曲ばかりで。ドラマチックだし、構成も自由。古めかしさとかは全くない。私、平成3年生まれですけど、70~80年代にはやった日本の曲がすごく好きなんです。でも今回は、あえてもっと古い曲を歌ってみようかなって。10曲目の「とんがり帽子」などは朝ドラ「エール」の古関裕而先生の作曲なんですが、戦争孤児をテーマにしたラジオドラマの主題歌だったんですね。歌詞もメロディーも、明るくて朗らかですごくすてきなんです。帰り道に歌いたくなってしまいます。

 ――歌ってみていかがでしたか?

 難しかったけど、楽しかったですね。今回歌ったのは、戦前や戦中のものが中心ですが、その歌が歌われていた頃は、その時代ならではの大変さがあったと思うんです。たまたまなんですが、コロナ禍の今年は、全世界的に、みんなが不安や絶望を感じてる年だったりするわけで。私もライブが全くできなくなる中で、こうした歌に励まされたというか。そうした意味では言葉にできない“共感できる部分”もあるのかな、と……。ともあれ、「昔の流行歌にはこんないい歌があったんだ」と感じていただけたらうれしいですね。 

(聞き手=平川隆一/日刊ゲンダイ)

▽まち・あかり 1991年生まれ。平成生まれながら昭和歌謡曲をこよなく愛するシンガー・ソングライター。「じゃじゃじゃじゃ~ン!」(フジテレビ)にうたのお姉さん役として出演。「町あかりの昭和歌謡曲ガイド」(青土社)発売中。

※「それゆけ! 電撃流行歌」(日本コロムビア)/ジャケットのイラストを手掛けたのは、日刊ゲンダイで「やる気まんまん」を連載中の山田参助氏。ミュージシャンでもある山田氏は、9曲目の「花言葉の唄」でデュエットにも参加。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???