大河「青天を衝け」の死角 渋沢栄一の“カネと女”どう描く

公開日: 更新日:

「立派な経済人ではあるが…」

 しかし……と、麻生氏は続ける。

「主人公は立派な経済人なのでしょうが、極端な言い方をすれば“金儲けの親分”でしょう。大河ドラマで主人公にするほどの人かは疑問です。それに脚本にも注文を付けたい。子供時代の栄一が母親(和久井映見)にわんぱくぶりを諭されるシーンがありましたが、“それが本当に正しいか、正しくないか、胸に手を当てて考えればわかる”なんて妙にお説教くさいところも気になりましたね。私は大河ドラマで説教などされたくありません」

 メディア文化評論家の碓井広義氏も“演出の妙”について認める。

「初回、私も面白く見ました。第1回から人気の吉沢亮が演じる青年渋沢を出してきて、子供時代とクロスオーバーさせながら描くあたりは、演出のうまさですね。また、渋沢栄一は、“明治の実業家”としてとらえられがちですが、実は天保11年に生まれ、昭和6年に91歳で亡くなるまで、11の元号の時代を生きているんです。まさに激動の時代を駆け抜けたわけで、これからその時代がどれだけのスケールで、どう描かれていくのか楽しみです」

■妻妾同居の艶福家

 碓井氏は死角があるとすれば、「今後の“渋沢の転向”を視聴者に分かりやすく、納得できるように描けるか」だと言う。

「青年時代の渋沢は尊王攘夷派なのですが、一橋家(徳川慶喜)の家臣となることで、江戸幕府そして明治政府の中枢、いわば体制側に入っていくのです。さらにもうひとつ。渋沢は論語読みの堅物とみられていますが、実は艶福家、つまり女好きという側面があったのです。今、森喜朗の失言問題など、女性との関わり方が社会的に注目されている中で、そのあたりをどう描いていくかでしょうね」

 史実では妻妾同居生活を送り、68歳のときにも愛人との間に子をなし、子供の数はトータルで20人とも一説には50人という話もある“性豪”渋沢翁。NHKがカネと女をどう描くかに注目だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???