著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

不遇を共にしたバカリズムと日村勇紀のブレない「心の支え」

公開日: 更新日:

 当時をよく知る放送作家のオークラは、そういった環境だったから「みんなが『凄え!』と一目を置いていたバカリズムの方法論が、97~98年頃のライブシーンでは“受けにくい人”になってしまった」(太田出版「Quick Japan」vol.121=2015年8月12日発売)と回想する。それはバナナマンも同様だった。けれど「ネタでは負けない」という思いは強かった。

 その心の支えになったのは単独ライブだった。ラ・ママのような複数の芸人が出るライブでは辛酸をなめたが、単独ではネタをしっかり作ればちゃんとウケる。ブームの渦中にいながらも冷静だった土田晃之は、腐ることなく上質なネタを作り続けた彼らを見た当時をこう述懐する。

「(ボキャブラ芸人は)ネタがどんどん荒れてくるじゃない? で、営業みたいなネタになってきちゃったから、その中でバナナマンは完全に軸がもうブレてなかったから、『あー、こういう人たちは強えわ』と思ってた」(TBSラジオ「JUNKバナナマンのバナナムーンGOLD」11年10月21日)

 そんな土田の予感は的中した。かつて毎日顔を合わせていた日村とバカリズムの2人は、今では番組で共演する時にしか会えないほど忙しくなった。そんな状況になってもバナナマンとバカリズムは、売れない時代に心の支えだった単独ライブをブレることなく、いまだに欠かさず開催し続けている。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???