芸能界の“ドン”渡辺晋に詰め寄った小柳ルミ子マネジャー(下)「お久しぶりね」を"デュエット"

公開日: 更新日:

 ヒットを飛ばす歌手の裏には、必ず優秀なスタッフがいる。昭和46年に『わたしの城下町』でデビューした小柳ルミ子は南沙織、天地真理とともに"新三人娘"と呼ばれ、その後も『瀬戸の花嫁』『星の砂』などの名曲を残した。数多のライバルを退けて生き残ったのは本人の努力に加え、"芸能界のドン"と呼ばれた渡辺晋社長にも怯まずに意見したマネージャーの森弘明氏の存在があったーー。(全2回の2回目)※敬称略、名前や肩書きは当時

 ◇  ◇  ◇

 昭和55年1月、渡辺プロダクションの社内には緊張感が漂っていた。森氏が小柳の次作の打ち合わせで現場から会社に到着すると、社長室から叱責が聞こえてきた。ドアを開けると、晋社長が「この歌詞でいいのか?」と渡辺音楽出版のプロデューサーに詰め寄っていた。

「筒美京平さんの曲は聞いていたのですが、松本隆さんの詞はその時初めて見ました。(同じ事務所の)太田裕美で実績を上げていた黄金コンビを、同期の担当プロデューサーが小柳に振ってくれたんですね。ただ、『五月雨女坂』というタイトルが目に入った瞬間、小柳には合わないなと思った。おそらく松本さんは太田裕美の座標軸と違いを出すために、演歌寄りにしたんでしょうね。晋社長も詞に納得せず、プロデューサーに『これでいいのか?』と聞いていたのです」

■「社長、私に下駄を預けてください」

 そこで森氏は「社長、私に下駄を預けてください」と言い切った。直前にA面に差し替えた『星の砂』の実績もあり、晋社長は「じゃあ、おまえに任せる」と即答した。

「同期を救わなきゃいけないし、この場を収めなきゃいけない。小柳のためにどんな曲にしたらいいのか、自信もありました」

 森氏は岡田冨美子氏に作詞を依頼した。TBSのタイムキーパーを経て作詞家に転身した岡田氏はのちに『ロンリー・チャップリン』『スシ食いねェ!』などのヒット曲を生むが、当時はまだ大御所の地位にはいなかった。岡田氏の書き上げた『来夢来人』は久々のヒットとなり、全国に同名のスナックが多数誕生するキッカケにもなった。

「『ザ・ベストテン』にはランクインしなかったですが、3年ぶりに10万枚を突破しました。願掛けで禁煙していた私に『タバコ吸ったら?』と言ってくれる人もいましたが、まだ解禁する気にはなれませんでした。一度決めた目標は、達成するまで守らなければ意味ないですからね」

  森氏の意地がヒット曲を引き寄せる。昭和58年7月発売の『お久しぶりね』は有線から徐々に火がつき、年明けには人気音楽番組『ザ・ベストテン』(TBS系)に初めてランクインした。この曲では森氏もコーラスとして参加した。

「『ベストテン』にも呼ばれて、2回出ましたよ。あの番組で歌ったマネジャーは最初で最後じゃないですかね(笑い)。司会の久米宏さんと黒柳徹子さんにマイクを向けられて喋っていたら、後ろのソファーにいた五木ひろしさんが笑っていました。2回目は、小柳が映画『白蛇抄』で最優秀主演女優賞を取った時の記者会見場から中継で出ました。ヒット曲も出ていなかったし、ちょっと変化をつけようとコーラスをしたんです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり