著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

安部憲幸に古舘伊知郎、杉本清も…かつてスポーツ中継は「アナウンサーの花形」だった

公開日: 更新日:

 オリックスが優勝した日本シリーズ。シーズン中はBSだった民放の野球中継も、地上波で中継されていた。試合は盛り上がったが、実況アナウンサーに物足りなさを感じた。

 実況は無難にこなすが、解説者とのやりとりが形式的で面白みに欠ける。質問に対して的確な回答になってなくとも、それ以上、突っ込むこともなく聞き流す。

「野球中継が減り、場数も踏めないから実況に不慣れなんです。解説者も初めて対面するのは、野球界のOBが大半。気を使って遠慮している。昔はアナウンサーも解説者もある程度、固定されていたので気心も知れていて、丁々発止で話せた。聞くほうも実況席の雰囲気が伝わり中継をより楽しめた」(テレビ関係者)

 朝日放送の故・安部憲幸アナが甲子園の阪神戦で「風が押したホームラン」など数々のユニークな表現で話題になるなど、名物アナが各局にいた。

 野球中継だけでなくスポーツアナは花形だった。テレビ朝日の局アナ時代の古舘伊知郎プロレス中継でマシンガントークから繰り出される名調子で人気になった。

 関西テレビには競馬中継の「神アナ」とも呼ばれた杉本清がいた。菊花賞の中継で「菊の季節に桜が満開」と“サクラ”の称号の優勝馬を称えた名実況。杉本アナの競馬実況の名言を集めたLPレコードも発売された。もしも、野球の実況に古舘や杉本を起用したら視聴率アップは間違いないだろう。局アナを目指す学生も「スポーツ中継をやりたい」と志望動機のひとつだった。

 そんな時代があったことが嘘のように男性アナの今は混沌としている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ