(1)毎朝10分かけて鏡を見ながら発声練習、そして「ヒトカラ」にハマってます

公開日: 更新日:

 テレビ朝日の人気アナウンサーとして活躍、フリーに転身した南美希子さん(67)。結婚・離婚後に介護なども経験し、おひとり様生活になって10年。60代のおひとり様は老後をどう考えているのだろうか。

  ◇  ◇  ◇

 コロナ禍であまり人と話をしなかったため、久しぶりに誰かと会って話そうとしたら、頭の中にあるものがうまく言葉にできなかったという経験はありませんか。私自身もテレビに出た時にスムーズに話せないことがあります。

 そうならないためにまずは毎朝10分かけて鏡を見ながら発声練習をしています。アナウンサーの基本に戻ったつもりで口を正しく開けてやっています。声帯の筋肉も年とともに衰えるので、ア・オ・ア・オと高音と低音を交互に出しながら声帯の体操もしています。

 でも、それだけじゃ足りないんですよね。だから、私が実践しているのはカラオケです。それもひとりカラオケ、「ヒトカラ」です。カラオケで歌うとお腹から声も出るし、発音もよりはっきりする。気分がよくなり、表情筋も鍛えられるので最高のアンチエイジングになります。

 私は最初、接待の時に恥ずかしくないぐらい歌えるようにしようと思ってカラオケボックスに通い始めましたが、行ってみると実に楽しい。しかも平日の昼間はとても安い。この間なんて年齢を言ったら「シニア料金ですね」って言われて、さらに安くなった。1時間フリードリンク付きです。喫茶店に入るのと同じぐらいの料金で十分歌えて楽しめちゃう。

 部屋に入ったら遠慮なく歌いまくります。誰も聴いていないから、気楽ですよ。時にはクール・ファイブの渋めの歌も歌ったりして(笑)。いつもの発声より呼吸量が大幅に増えるので有酸素運動にもなり、血行促進・ダイエットのほか表情も豊かになります。ヒトカラはいいことずくめなんですよ。おひとり様にとってヒトカラはリフレッシュのための最高の時間です。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ