(2)九星気学の吉方位へ毎朝最低40分は歩くようにしています

公開日: 更新日:

母と祖母が残してくれた教訓

 最後に、私が熱心に歩くようになったもうひとつのきっかけをお話しします。私の母と祖母は骨折による寝たきりから、認知症の末に亡くなりました。とくに母は歩くのが大嫌いで、ほんの少しの外出でも車を使っていました。70代後半で転倒してしまい、骨粗しょう症も相まって背骨を骨折してしまったんです。

 高齢になって寝たきりになると当然頭の働きも鈍くなり、あっという間に認知症になりました。その後10年間は話すこともできずに2年前に89歳で亡くなりました。

 骨粗しょう症はとくに女性ホルモンの減少でおこりやすい病気ですが、それを避けるためにもやはり歩くことは欠かせません。もちろんカルシウムを取ることも重要ですが、カルシウムはビタミンDを取らないと効果的に吸収できません。ビタミンDは日光にあたることで効率よく生成されます。

 ただ、紫外線は老化を促進しますから、UVケアは欠かせませんが、外に出て手や足だけでも日照を浴びるようにしています。そんなわけで日光の下で歩くことは、骨の健康にもつながるわけです。医師である弟が「お姉ちゃんもおばあちゃんやお母さんと同じ道をたどるよ」なんて言って脅かすものですから、なおさら意識して歩くようになりました。

 これは母と祖母が私に残してくれたありがたい教訓だと思っています。 =つづく

▽南美希子(みなみ・みきこ) 1956年、東京都出身。フリーアナウンサー、エッセイスト。テレビ朝日のアナウンサーとして9年間在籍。独立後「OH!エルくらぶ」など人気番組の司会を担当する傍ら講演などでも活躍。東京理科大オープンカレッジ、話し方講座の講師など。6月に「『老けない人』ほどよく喋る」(ワニブックス)を上梓。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ