亡くなる時期がある程度予想できる「がん」で餓死が理想
石川隆俊さん(東京大学名誉教授・元東京大学医学部長)
「苦しまずに死にたい」というのなら、突然死につながる心臓や脳の病気がいいかもしれません。血管が詰まったり、破裂して、急に血流が途絶えて意識を失い、亡くなります。
しかし、私は死ぬ前に妻や家族、ごく親しい友人に別れを告げたいと思っています。とくに一緒に子孫を残した妻には、「ありがとう」と言い残したいのです。その意味で、亡くなる時期がある程度予測できる「がん」は、私の理想かもしれません。
「がんは痛くて苦しい」と言う人がいます。しかし、長年、がんの研究に携わってきた私の考えはちょっと違います。
大抵のがんは、長い時間をかけてゆっくり大きくなります。当初は痛みなど感じません。
末期でも、一部を除いては一昔前のようにベッドで苦しみ、のたうち回るがん患者さんの姿を見ることはありません。自宅でも使用が許される貼り薬など、がんの痛みを抑える薬が開発されたからです。
モルヒネよりも効き目の強い薬もありますし、骨に転移したがんの激しい痛みを、注射1本でコントロールする放射性医薬品、がんの痛みに関係する神経を、アルコールなどで遮断する神経ブロックなどが開発されています。
大抵のがんは、末期でも意外に穏やかに過ごせます。そもそも、がん細胞は正常な細胞の栄養を横取りして増殖します。その結果、がん細胞にとりつかれると全身の栄養が低下して、最後は餓死のような状態で亡くなります。餓死はある意味“自然死”ですから、老衰のように苦しみは少ないのです。
がん患者さんのなかには「若いころ、ムチャな生活をしていたからがんになった」「自分の生き方が悪かったから、その罰ではないか」などと、精神的に自分を責める方もおられるようです。しかし、これも誤解です。
私は長年、環境中の化学物質が引き金となるがんの研究に取り組んできました。かつては、特殊な染料、あるいは洗剤のベンゼンに触れるなど、外的要因によるがん発症がありました。しかし、いまは、ほとんどありません。
がんの多くは、細胞が分裂するときにできるDNAの傷の集積で発症します。
がんは人間だけの特別な病気ではありません。犬や猫、ゾウや魚、ショウジョウバエなどほぼすべての動物が患います。
ただし、発生率は生き物によって異なります。ヒトは70歳を過ぎてがんの発生率が高くなります。実際、病理医として多くの解剖にも携わってきましたが、どのような死因の方でも80代、90代の高齢者の遺体からは2~3種類のがんが見つかります。