著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

冠動脈バイパス手術を一度に8箇所行うケースもある

公開日: 更新日:

 逆に本当は8カ所にバイパスをつくりたいのに、心臓や全身の状態が悪いため、バイパスの箇所を減らして手術するケースもたくさんあります。

 そうした場合、最低限、ここだけは血流を確保しなければならない箇所を判断し、重要なところから順番にバイパスをつくっていきます。

 患者さんからすれば、「8カ所もバイパスが必要なのか」と思うかもしれません。冠動脈が8カ所詰まっていても、そこまで心臓の状態が悪化していない患者さんであれば、たとえ8カ所すべてにバイパスをつくったとしても、そこまで劇的に心臓の働きが改善したという実感は少ないでしょう。

 しかし、詰まったり狭窄している箇所が少なくなればなるほど、心筋に対する血流の供給が一定になります。血流のアンバランスさが改善されれば、それだけ不整脈が表れにくくなるのです。

 また、活動性が高くなって自然とダイエットにつながり、心臓疾患のリスク因子である肥満が改善するケースもあります。

 手術を受ける前に、ご自身の状態も含めて医師の説明をしっかり聞いて、納得のいく選択をしましょう。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ