費用対効果をもってして「命の値段」をつけることができるのか
新薬を承認する指標に費用対効果という数値を使って、みんなを納得させようとする。1年長生きできた、その薬剤の金額はいくらか? いくら以下なら国として承認できるか? ある国では年500万円ともいわれますが、「救う命と救わない命を金額で線引きするのか」という疑問も出てきます。
数値化すれば、多くの人は納得できるのかもしれません。多くの人が納得できる、それが科学だといいます。そして、医学は科学だというのです。確かに、医学は科学です。しかし、「医療」は医学よりももっと広い範囲を指すのではないでしょうか。科学が人間のすべてではないのです。特に精神的なものを数値化することは非常に難しいといえます。
人は生き、死ぬものです。その中で、科学では説明できない「心の動き」などがたくさん存在します。歴史を振り返ってみると、人類は長い間、「科学なし」で生きてきました。そんな足跡もあるのです。
そんなことを考えていると、先月、入水自殺が報じられた評論家の西部邁氏が次のように話されていたと聞きました。
「資本主義は、何もかもを商品にして費用対効果に還元する。そんな下品な世の中は住むに値しない」
自ら命を絶つことが正しいことだとは思いません。
ただ、費用対効果の名のもとに命の値段をつけることなど、誰にもできない。そう思います。