著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医療現場を崩壊させないために考えるべき3つのポイント

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大による医療崩壊を避けるため、東京では新型コロナに対応できる病床数を増やそうとしています。順天堂医院も専用病棟をつくり、ICU内専用ベッドを加えて二十数床を確保しています。

 こうした非常事態にあって、医療現場を崩壊させないようにするために考えなければいけないポイントは3つあります。①現状の新型コロナ患者の治療にどう対応するのか②一般の患者さんの治療にどう対応するのか③感染終息後の体制をどうするのか――です。

 まず①についてお話ししましょう。専用病棟を設置するに当たり、新型コロナの患者さんに対応する専従チームが編成されました。各診療科から人員が選ばれ、心臓血管外科からもスタッフが派遣されています。国内の新型コロナウイルス感染は、「感染者と死亡者数が短期間で激増したニューヨークの3週間遅れで追従している」という報告が現地の関係者から次々と届き、同じ米国内でも感染者・死亡者数ともに低水準に抑え込んだカリフォルニア州の「stayhome,besafe」を徹底するように国家非常事態宣言が出されました。ニューヨーク市内の病院で働く以前の仲間からは、全病床の70%が新型コロナウイルス感染による肺炎または関連合併症患者で、7日間連続勤務の激務状態で対応していると連絡を受けました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット