著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

ミーティングのお供にお菓子を 創造的パフォーマンスが向上

公開日: 更新日:

 長引くコロナ禍によって、新しい生活様式が至るところで定着しています。リモートワークの浸透で時間や場所を選ばずにミーティングが行えるなど、ニューノーマルなビジネスパーソンも増えています。

 以前であれば、会議中や仕事中にお菓子を食べるといったことは、よほど風通しの良い企業、あるいは小規模の企業でない限りありえなかった光景でしょう。しかし、固定観念が変わりつつあるウィズコロナでは、むしろ積極的にミーティングにお菓子を取り入れた方がいいかもしれません。

 福島大学の研究(2017年)によると、「お菓子が集団による創造的パフォーマンスを向上させる」ことが明らかになっています。「仕事中にスナック菓子を食べるとは何事だ!」とやみくもに怒るのではなく、むしろプラスの側面について知っておいて損はないと思います。

 実験は143人の看護職を対象に、話し合い中に飲食行動をOKとする「飲食あり条件」と、お菓子や飲み物を提供しない「飲食なし条件」の2つの条件を設けて行いました。

 すると、前者のほうが結果が良かったというのです。飲食をしながら話し合いをしたグループは、「実用的なアイデアが生まれた」「作業が楽しかった」「考えついたアイデアに満足している」といった意見が寄せられ、飲食なしのグループよりもパフォーマンスが向上していることが示されたのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった