大掛かりな手術か低侵襲か…どちらかしかできない医師が増えている
いずれも傷が小さく済んで負担が少なく、早い回復も見込めるため、これまでは手術が受けられなかった高齢者などハイリスクの患者さんも治療できるようになりました。医療の大きな進歩であるのは間違いありません。
ただ、これまでお話ししてきた心臓腫瘍の手術や、癒着がひどい状態が多くみられる再手術などはある程度大きく切開して心臓全体をしっかりと把握し、初回手術に近い状態で手術を進めることで良い結果が得られると感じています。そうすることで最適な位置から手術が行われ、術後の心筋障害や不整脈などのダメージを最小限に抑えることができます。また、初回手術と同じように病巣をすべて取り除くことも容易になり、傷んだ弁や血管の修復も確実に行えて“リセット”された心臓を作り直せるのです。
いまの低侵襲手術ではここまでの対応は困難で、複数の心臓内治療を同時に行うことのエビデンスは確立していません。
■患者が切り捨てられる可能性
近年の心臓治療は、そうした大掛かりな外科手術と低侵襲手術が両極化してきている印象です。そのため、どちらかの手術はできても、もう一方はできない、といった偏った外科医がどんどんつくられている状況にあります。しかもその偏りは低侵襲化の方向で進んでいて、若手医師の多くは低侵襲化だけに意識が向いています。