血糖値(上)過去3年分のHbA1C数値が上昇傾向なら要注意
生活習慣病の代表格ともいわれる「糖尿病」。厚労省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」によると、国内の糖尿病が疑われる成人の推計は1000万人、糖尿病予備群と考えられる人も1000万人いるとされている。これは国内の成人の6人に1人が糖尿病あるいは予備群ということになる。
食事によって腸から吸収されたブドウ糖は血液の中に入る。すると健康な人は、すぐに膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて血液中の糖分は肝臓や筋肉に取り込まれる。通常、血糖値(血液に溶けているブドウ糖の量)は2時間ほどで元の100㎎/デシリットルに下がる。ところが血糖値が常に高い人はインスリンが働きにくい体質になっている。そのためインスリンが分泌されても血糖値が十分に下がらないまま、高止まりする。それを繰り返すうちに、空腹状態でも血糖値が126㎎/デシリットル未満に下がらなくなる。これが糖尿病だ。
1型糖尿病は、生まれつきインスリンを分泌する能力が弱くなる病気。日本人の糖尿病の95%を占める2型糖尿病は、生活習慣病が原因でインスリンの働きが低下する。血糖値が高くなると、血液がドロドロして毛細血管が詰まりやすくなる。「ズボラでもラクラク! 薬に頼らず血糖値がぐんぐん下がる!」(三笠書房)の著者で、「芝浦スリーワンクリニック」(東京都港区)の板倉弘重名誉院長が言う。