進化する低侵襲治療は「高額医療」でもあると知っておくべき
これまで何度かお話ししてきましたが、近年、心臓手術は「低侵襲化」の方向に進んでいます。これまでの手術と同じ内容のまま患者さんの負担をより小さくするための方法が模索されているのです。たとえば、「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療がその代表的なもので、大動脈弁狭窄症の患者さんに対し、カテーテルを使って人工弁に交換する治療法です。胸を大きく切開しなくて済むうえ、人工心肺装置を使って心臓を止める必要もないため、患者さんの負担は大きく軽減します。
また、胸部大動脈瘤などに使われる「ステントグラフト」もそのひとつです。瘤ができた動脈に、内部にバネを入れた人工血管ステントグラフトを留置し、血液が瘤の部分には流れ込まないようにする方法です。
外科手術でも、人工心肺装置は使わずに心臓を動かしたまま手術を行う「オフポンプ」がさらに広がり、最近では、僧帽弁閉鎖不全症の患者さんに対し、人工心肺装置は使わずに傷んだ僧帽弁の修復を行う「ネオコルダ」が登場しました。それまでのように大きく開胸して心臓をいったん止めた状態で弁形成するのではなく、左胸を4センチほど小さく切開して心臓の先端にあたる心尖部から専用デバイスを挿入し、伸びたり切れたりしてずれた状態になっている僧帽弁の腱索に糸を通し、引っ張って再建します。