著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

進化する低侵襲治療は「高額医療」でもあると知っておくべき

公開日: 更新日:

 いわば、患者さんの体の負担を少なくするために高額な費用をかけているのが現状で、「高支出低侵襲治療」になっているのです。そうした高額な費用による利益の多くは医療機器や器材を提供している企業に入り、病院側の利益は逆に薄いのが現実です。現時点で保険承認されている手術や治療だけでは、費用を短期で回収するのは難しい状況なのです。ですから、このような低侵襲治療の「高支出」の部分を今よりもっと抑えられなければ、手術や治療が進化したとは言えません。

■必要ない治療を強制されていないかをチェック

 患者さんは当然ながらそうした低侵襲治療の実情はわかりません。そのため患者さんの希望が、より新しくより負担が少ない治療にどんどん向いていくのは仕方がないといえます。ただ、そうした患者さんの要求する低侵襲治療に、医療者側が無理に応えようとすると、経験不足からの医療事故を引き起こすなどして、それを繰り返せば社会問題になりかねません。その結果、病院経営にも大きなマイナス要因を残すことにつながります。

 また、最も危惧するのは患者さんの不利益さえ生じる可能性があることです。医療機関が少しでも利益を上げるため、まだ長期的なエビデンスが不足していたり、本来ならその治療が必要ない段階なのに、医師が「負担が少ない」「リスクが低い」といったプラス面だけを患者さんに説明し、無理やり低侵襲治療を進めてしまうケースがあるのです。高支出な低侵襲化が進む医療の大きな落とし穴といえます。患者さん側も現在の低侵襲治療は高額な医療だという認識を持ち、負担が少ないというだけで安易に飛びつく姿勢は考え直す必要があるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?