元気な親と会える回数はもう数えるほどかもしれない
親にいつまでも元気でいてほしいけど、何があってもおかしくない年代なんだ──。東京23区内に住む50代の女性がそう感じたのは、コロナ禍で会えない2年間を経て、久しぶりに西日本の実家へ帰った時でした。
電話では時々話していたものの、実際に目の当たりにすると、グッと老け込んだように感じました。山登りが趣味だった83歳の父親は、歩くスピードがめっきり遅くなっており、聞くと「コロナで友達と会わなくなったから、山登りもだいぶ長い間行っていない」。
80歳の母親は、以前は娘の帰省に合わせてたくさんの皿数の料理を作っていたのですが、「最近、すぐ疲れちゃって」とお寿司の出前に。
この女性がふと思い出したのは、幼馴染みの言葉でした。幼馴染みは10年ほど前、両親を相次いで亡くしました。「元気な親と会える回数って、もう数えるほど」と言われたものの、当時はまだ女性の親は元気そのもので、「自分ごと」として捉えていませんでした。
年齢にしては、両親は元気な方。しかし、これからはもっと「お父さん、お母さん、年取ったんだな」と感じることが増えるかと思うと、仕事は忙しいけど、調整してもう少し頻繁に帰ってこようと思ったと、女性は言います。
仕事はテレワークが可能だったので、帰省の回数を増やしたのですが、そうなると今度は両親から「○○さん(女性の夫)もいるのに、こんなに実家に来てばかりいて大丈夫なの?」と言われる。
自分としても、ただ単に帰省するだけではもったいない。帰省の大義名分ができ、親の脳を活性化させてもっと元気で過ごしてもらえる方法はないものか。頭を悩ませている時、目についたのが実家の廊下や階段、棚の上などにゴチャゴチャ置かれた物、物、物でした。