遅れを取った子どもの「心の成長」をどう育むのか?
特に、いわゆる“いい子”を偽装して親を喜ばせ、安心させてくれる、ある意味で親よりも“大人”で器用かつ繊細な子は、痛みを伴う苦い経験を回避するため、心の受け身のとり方を学ばないまま人生の難易度レベルが上がっていくために、順調そうに歩みを進めている最中のどこかのステージで精神的滑落ともいうべき“大怪我”を負うというリスクが高まってしまいます。
「心の受け身のとり方」とも言うべき適切な心の使い方とは、一言で言えば、プラスもマイナスもどちらの感情も真正面からありのままに等身大で感じられる力とも言えます。(つづく)
▽最上悠(もがみ・ゆう)精神科医、医学博士。うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。