糖尿病と認知症を合併した親の血糖値コントロールはどうすればいい?

公開日: 更新日:

 認知機能が低下している場合、服薬管理がしやすいように薬の数や服薬回数を減らすといった「治療の単純化」を行います。以前からインスリン治療を行っている人で、注射はできるが打つタイミングを把握しづらい場合は、家族が声かけを行うことがあります。訪問看護を利用して、週1回の投与が可能なGLP-1受容体作動薬などを注射してもらうこともできます。内服や注射の管理が難しければ一度かかりつけ医に相談してください。

 デイケアへの通所もお勧めです。血糖値や認知機能の改善には運動が有効とされますが、認知症があると自発的に取り組むのは難しい。デイケアでは理学療法士の指導のもと筋トレを含む運動やリハビリを受けられるので、介護保険サービスを積極的に利用しながら、週に2回程度通うといいでしょう。

 なかでも注意したいのが食事制限です。認知症と糖尿病を合併した方を介護している家族は血糖値を気にして、つい過度なカロリー制限を行っているケースも少なくありません。「食べる」ことは最もヒトの心を満たす重要な行為なので、その機会を奪い取ってしまうと精神的負担から認知症の症状が悪化する恐れがあります。血糖にこだわり過ぎず、週に何回かはおやつの時間を設けるなど、本人にとって満足感が得られる食事を心がけてください。

▽荒木厚(あらき・あつし)1983年京都大学医学部卒業、95年ロンドン大学ユニバーシティーカレッジ留学、2019年東京都健康長寿医療センター副院長を経て現在の東京都健康長寿医療センター健康長寿医療研修センター長を務める。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情