“冷凍アブレーション”も登場…心房細動の治療は進化を続けている
一方、従来の高周波アブレーションは、推奨クラス2aに据え置かれました。治療成績はクライオバルーンアブレーションと同等と報告されていますが、先ほど触れた合併症などのリスクが考慮されたのかもしれません。
■外科手術でも冷却による治療を実施
このようにクライオバルーンアブレーションが良好な治療実績を重ねられるようになったのは、「マッピング」の精度が上がったことも理由のひとつといえます。かつては、心房細動の原因になる異常な電気信号を発生させている部分を特定しにくかったため、カテーテルアブレーションの効果は疑問視されていました。しかし近年は、異常を起こしている部分を探し当てるマッピングが進化して精度が上がったため、原因部分をしっかり特定して治療することが可能になりました。
クライオバルーンアブレーションでも、冷却して壊死させた箇所の電位が発生しなくなったかどうかが正確にわかるようになり、より積極的に行われるようになったのです。
こうしたクライオバルーンアブレーションのような冷却による心房細動の治療は、外科手術でも実施されています。消化管などからの出血が止まりにくいため抗凝固薬が使えない人や、難治性の心房細動で血栓の形成を繰り返している人などは、開胸して術野を見ながら原因部分を冷却し、組織を壊死させるのです。