正しい「鼻呼吸」と「腹式呼吸」の方法…テロメアの保護にも役立つ

公開日: 更新日:

 とくに中高年は加齢により筋力が衰えてくるため、舌の位置が下がり、鼻呼吸がしづらくなる。自然と口呼吸になる人は意識して舌の位置を修正したい。

「鼻呼吸のあとは、腹式呼吸を覚えましょう。肺呼吸には、胸式と腹式があります。違いは使う筋肉の違いです。呼吸をすると肺が膨らんだり縮んだりしますが、それは肺自体に筋肉が存在するからではありません。肺の周囲にある20種類以上の筋肉により動いているのです」

 胸式は主に肋骨と肋骨の間にある内外の肋間筋が動く。腹式では肺を底辺で支える横隔膜が働く。呼吸するたびに胸がふくらみ肩の位置が上下するのは胸式呼吸の特徴だ。

「腹式呼吸では横隔膜を上下に動かすことで呼吸しているので、胸式よりも胸が膨らまず少ない呼吸で多くの空気を吸うことができます。しかも、横隔膜には自律神経が多く集まっているので、ゆっくり横隔膜を緩めると副交感神経の働きが良くなり血流がアップします。脳内では幸せホルモンと呼ばれるセロトニンや抗ストレスホルモンであるエンドルフィンの分泌が増えます。これらは細胞寿命の決定因子であるテロメアの保護にも役立ちます。しかも、しっかりと呼吸して胸腺の働きが良くなると、白血球の一種であるリンパ球の育成と分泌が高まり、免疫機能もアップします」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機