【駐在員が見たロシアの今】(上)間近に迫った6年に1度の大統領選…ポスターと大統領のやる気にギャップ

公開日: 更新日:

 選挙の方は、プーチン大統領の通算5選が確実な「信任投票」だ。本人は「やる気満々」だが、社会に冷めたムードが漂っている。そもそも再出馬の流れは、20年の憲法改正で多選制限を撤廃した時点で決まった。外国から眺めている人に次のことは意外かもしれない。ロシアは戦争に負けておらず、独裁者はピンチに陥っていない。70歳代にしては健康で、潜在的な政敵は国外や獄中へと追放している。

 こんな「強権主義国家」を、曲がりなりにも選挙をやっているという事実から「民主主義国家」と見なす人は、ナイーブな欧米諸国に多そうだ。2年前の開戦から「坊主憎けりゃ」との理屈で、ロシア国民に対するヘイト(憎悪)が相次いだ。戦争を起こした独裁者を生んだのは投票した有権者ではないのかと、私にもよく質問された。

 ただ、これは自由な選挙しか知らない人の発想。中世でも古代でもいいので、想像してほしい。血の臭いが好きな暴君がいて、被支配者は片棒担ぎか搾取された奴隷で、形だけ「民意」で為政者を選ぶ社会があったとする。王が戦に明け暮れ、近隣国に迷惑を掛けまくっていた場合、奴隷が責任を負うのか。

 筆者は政治学者ではないので、民主主義の理論については門外漢だが、国民を完全に免責するとは言わないまでも、どこまで道義的な罪を着せられるのか。これが「ロシア人」を語る上で、一筋縄ではいかない難しい点だろう。 (つづく)

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった