著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

初代なでしこ専任監督が見た中国戦 「不安材料がモロに出た」

公開日: 更新日:

 アジア大会で2連覇を狙う日本女子代表(なでしこジャパン)。初戦の中国戦(15日)はスコアレスドローに終わった。 今大会は大黒柱のMF沢穂希(36)、エースFW大儀見優季(27)がいない。佐々木則夫監督には、来年のW杯カナダ大会(6~7月)を見据えて「新しい選手にチャンスを与えて経験を積ませる」ことが必要となってくる。なでしこ初招集3選手の中で注目のFW増矢理花(19)は中国戦の後半10分、ゴール右下に強烈左足シュートを放った。GKの好セーブに阻まれたが、思い切りの良いプレーだった。

 増矢以外にも初招集の左SB臼井理恵(24)が先発したが、残念ながら試合自体は「代表ルーキーや若手がはつらつとプレーした」とは言い難く、不安材料の「ポゼッション(ボール支配率)のためのポゼッション」サッカーが、90分間を通して顔をのぞかせてしまった。

 チーム自体のバランスは良い。攻守の連係も取れているし、ボールのつながりも良かった。60%超のポゼッションを記録し、実際に試合の大半を優位に進めた。

 しかし、いくらボールが回っても、果敢に勝負を仕掛けて突破を図ったり、シュートを打ってやるぞ! という意識を持って攻め入らないと怖くないし、ボールはゴール枠に飛んでいかない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由