NFL看板QBには厳罰 日本プロ野球からはなぜ“不正”消えない

公開日: 更新日:

 NFLに限らず、米国のプロスポーツはあらゆる不正に対して厳しい処罰を下している。例えばMLBは禁止薬物の使用を重ねていたメジャー屈指の高給取りであるヤンキースのA・ロドリゲスに昨季1年間の出場停止処分を科した。

 タンパリング(不正交渉)も許さない。昨年10月にレイズの指揮官を辞任した直後、カブス監督に就任したジョー・マドンはタンパリングを疑われ、コミッショナー主導の調査が行われた。

 1997年に伊良部がヤンキース入りしたときもタンパリング疑惑が浮上。コミッショナーは警察やCIAのOBらの専門家を日本まで派遣して徹底的に調べ上げた。

 メジャーリーグでタンパリングがバレたら球団社長どころか、オーナーのクビが飛ぶといわれるほど。インチキは絶えないが、そのインチキに対して限りなく厳しいのが米国のプロスポーツ界なのだ。

「4大プロスポーツ、特にMLBとNFLはナショナルパスタイム(国民的娯楽)として根付いており、各コミッショナーともルール違反には徹底してシビアな姿勢を貫いてきた。不正や違反を放置すればスポーツの尊厳をおとしめるだけでなく、競技に対するファンの興味、関心が低下するのを恐れているからです。最近、特に禁止薬物使用に関して厳しいのは選手の健康を考慮してることもありますが、ドーピングによる競技のイメージ悪化を避ける狙いもあるからです。各競技ともコミッショナーの権限が強いため、米国では不正に対して徹底した調査が行えるのです」(スポーツライター・友成那智氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット